TOBとMBOとは? ~日本市場で増加する株式公開買付と経営者による企業買収~

投資知識
PR

①はじめに

企業買収や事業再編の方法として、TOB(Take Over Bid)やMBO(Management Buy Out)が広く利用されています。これらの手法は、企業の所有構造や経営戦略に大きな影響を与えるため、投資家や経営者にとって重要な意味を持ちます。本記事では、TOBとMBOの基本概念、それぞれの手法の違いや理由について詳しく解説します。企業がなぜTOBやMBOを選択するのか、その背景やメリット・デメリットを理解することで、投資判断や経営戦略の策定に役立てていただければ幸いです。

②TOBとは

1. TOBの定義

TOB(Take Over Bid)とは、企業の株式を公開買付けによって取得する手法を指します。一般的には、買収者が公開市場外で一定価格を提示し、不特定多数の株主から株式を買い取ることを目的とします。TOBは、友好的な場合もあれば敵対的な場合もあります。友好的TOBは、買収対象企業の経営陣が買収を支持する形で進行し、敵対的TOBは経営陣の意向に反して進められることがあります。

2. TOBのプロセス

TOBのプロセスは次のステップで進行します:

  1. 買収者が公開買付けの意思を表明:買収者は買付け意思を正式に表明し、対象企業の株主に対して株式買付けの意図を伝えます。
  2. 公開買付け価格と期間を設定:買収者は、提示する株式の買付け価格と買付け期間を設定します。この価格は通常、市場価格よりもプレミアムが上乗せされています。
  3. 株主からの応募:株主は買付け条件に応じて株式を応募します。応募は、買付け期間内に行われる必要があります。
  4. 一定の応募数に達した場合、買付けの実行:設定した条件に基づき、一定の応募数に達した場合、買付けが実行されます。応募数が不足した場合は、買付けが中止されることもあります。

3. TOBの法的規制

日本では、金融商品取引法に基づいてTOBが規制されています。特に重要なのは、以下の点です:

  • 公開買付けの義務:一定の株式保有比率(通常は3分の1)を超える場合、TOBが義務付けられます。これは、少数株主の利益を保護するための規制です。
  • 情報開示の義務:TOBを実施する際には、詳細な情報開示が求められます。買収者の意図、買付け価格、資金調達方法などの情報が公開される必要があります。
  • フェアネスオピニオン:専門家による公正性の意見(フェアネスオピニオン)を取得することが一般的です。これにより、買付け価格が公正であることを株主に示します。

③MBOとは

1. MBOの定義

MBO(Management Buy Out)とは、企業の経営陣が主体となって、自社の株式を買い取る手法です。これにより、経営陣が企業の所有権を持つことになります。MBOは、経営陣が自らの経営方針を実行しやすくするための手段として利用されます。

2. MBOのプロセス

MBOのプロセスは次のステップで進行します:

  1. 経営陣が買収の意思を表明:経営陣は自らの意志で企業の株式を買い取る計画を立てます。この計画は、取締役会や株主総会で承認を得る必要があります。
  2. 資金調達手段の確保:MBOを実施するためには多額の資金が必要です。経営陣は自己資金、銀行借入、プライベートエクイティファンドなどから資金を調達します。
  3. 株式の買付け交渉:経営陣は既存の株主と交渉し、株式の買付け価格を決定します。公正な価格を提示するために、第三者評価やフェアネスオピニオンを取得することが一般的です。
  4. 経営権の取得:経営陣が一定の株式を取得することで、実質的な経営権を掌握します。この後、非公開化(上場廃止)を行うことが多いです。

3. MBOのメリットとデメリット

MBOには以下のメリットとデメリットがあります:

メリット:

  • 経営の安定化:経営陣が企業の所有権を持つことで、長期的な視点での経営が可能となります。これにより、短期的な株価変動に左右されず、安定した経営が実現できます。
  • 経営方針の一貫性:経営陣が企業の意思決定権を握ることで、経営方針の一貫性が保たれます。これにより、戦略的な投資や事業展開がスムーズに進行します。
  • モチベーションの向上:経営陣が自社の株主となることで、企業の成長や利益に対するモチベーションが高まります。

デメリット:

  • 資金調達の負担:MBOには多額の資金が必要であり、経営陣にとって大きな負担となります。借入金の返済リスクや利払い負担が経営を圧迫する可能性があります。
  • 利益相反のリスク:経営陣が自らの利益を優先し、他の株主の利益を軽視するリスクがあります。これにより、株主間での対立が生じることがあります。
  • 経営の硬直化:資金調達の負担が大きい場合、経営の柔軟性が失われ、事業の拡大や新規投資が制約される可能性があります。

④TOBとMBOの違い

1. 買収者の主体

TOBとMBOの最大の違いは、買収者の主体です。TOBは外部からの買収者が主体であるのに対し、MBOは内部の経営陣が主体です。これにより、買収の目的や進め方が大きく異なります。

2. 買収の目的

TOBは企業の支配権を外部から取得することが主な目的です。これに対し、MBOは経営陣が企業の独立性を保ちつつ、自らの経営方針を実行するために行います。TOBは、企業の成長ポテンシャルやシナジー効果を見込んで行われることが多く、MBOは経営の安定化や長期的な戦略の実行を目的としています。

3. 資金調達

TOBは外部資金(投資家や金融機関)を利用することが多いのに対し、MBOは経営陣が自身の資金やローンを活用します。TOBでは、大規模な資金調達が必要となる場合が多く、投資ファンドや銀行融資を利用することが一般的です。MBOでは、経営陣が自ら資金を調達するため、自己資金や借入金が主要な資金源となります。

4. 公開性と透明性

TOBは公開買付けであるため、株主や市場に対して広く情報が公開されます。これにより、透明性が高く、株主の利益が保護されやすいです。一方、MBOは内部で進行するため、外部からの透明性が低くなることがあります。特に、経営陣が自らの利益を優先する場合、株主間での利益相

反が生じるリスクがあります。

⑤TOBをする理由

1. 企業価値の向上

TOBは、企業価値を向上させるために行われます。買収者が新たな経営資源を投入し、シナジー効果を狙うことができます。例えば、技術的な補完関係がある企業同士が統合することで、研究開発力が向上し、新製品の開発が加速することがあります。また、営業網や顧客基盤の統合により、販売力の強化が期待されます。

2. 支配権の獲得

市場での支配権を獲得するために、戦略的にTOBを実施することがあります。これにより、買収者は企業の経営に直接的な影響力を持つことができ、経営方針や事業戦略の転換を図ることが可能です。特に、業界再編や競争力強化を目的として行われる場合、支配権の獲得は重要な要素となります。

3. 経営陣の刷新

現経営陣に対する不満や、経営効率を向上させるために、新たな経営陣を導入する目的でTOBを行う場合があります。買収者が新しい経営陣を派遣することで、企業の改革を推進し、経営の改善を図ることができます。これにより、業績の向上や企業価値の増大が期待されます。

4. 市場シェアの拡大

TOBは、買収者が市場シェアを拡大する手段として利用されることがあります。同業他社を買収することで、市場シェアを一気に拡大し、競争優位性を確立することが可能です。特に、競争が激しい業界では、TOBによって市場支配力を強化する戦略が有効です。

5. 敵対的TOBと防衛策

敵対的TOBは、買収対象企業の経営陣が反対する中で行われる買収です。この場合、企業側は防衛策を講じることがあります。ポイズンピル(新株予約権の発行)やホワイトナイト(友好的な第三者の登場)など、様々な防衛策が採用されます。敵対的TOBは、経営陣と株主との間で激しい攻防が繰り広げられることが多く、注目を集めることが多いです。

⑥MBOをする理由

1. 経営の安定化

MBOは、経営陣が企業の所有権を持つことで、長期的な視点での経営が可能となり、企業の安定化に寄与します。経営陣は短期的な株価変動や外部の圧力に左右されず、自らの戦略を一貫して実行できます。これにより、持続可能な成長が期待されます。

2. 独立性の維持

外部の影響を排除し、独自の経営方針を貫くためにMBOが選択されます。特に、企業文化や事業戦略を守るために、経営陣が自らの手で企業を所有することが重要です。MBOは、企業が独自の道を歩むための手段として有効です。

3. 株主価値の向上

MBOによって、株主に対して公正な価値を提供し、企業価値を向上させることが可能です。買収価格が市場価格よりも高く設定されることが多いため、株主にとって有利な取引となります。また、経営陣が企業の所有権を持つことで、企業価値の最大化に向けた取り組みが強化されます。

4. 組織再編とコスト削減

MBOは、組織再編やコスト削減を目的として行われることがあります。経営陣が企業の所有権を持つことで、組織のスリム化や効率化が進み、コスト削減が実現します。これにより、企業の競争力が向上し、持続的な成長が可能となります。

5. 後継者問題の解決

家族経営の企業などで後継者問題が発生した場合、MBOが解決策となることがあります。経営陣が自らの手で企業を引き継ぐことで、後継者問題を円滑に解決し、企業の存続を図ることができます。

⑦TOBされやすい銘柄の特徴

1. 低評価されている企業

市場価値が低く評価されている企業は、TOBの対象となりやすいです。特に、企業の内在価値が市場価値よりも高いと判断された場合、買収者にとって魅力的な投資機会となります。例えば、資産価値が高いにもかかわらず業績不振に陥っている企業は、再生可能性が高く、買収の対象となることが多いです。

2. 経営不振の企業

経営不振に陥っている企業は、新たな経営資源を投入することで改善が見込まれるため、TOBの対象となります。特に、業績回復の可能性が高いと判断された場合、買収者にとって魅力的なターゲットとなります。再生ファンドや企業再生専門の投資家が、経営不振企業の買収を積極的に行うケースが見られます。

3. 成長ポテンシャルの高い企業

成長ポテンシャルが高い企業は、将来的な利益を見込んでTOBが行われることがあります。特に、新興市場における技術革新や新規事業の展開が期待される企業は、買収者にとって魅力的な投資対象となります。成長産業や新興市場に位置する企業は、買収によってさらなる成長を実現することが可能です。

4. 分散株主構成の企業

株主構成が分散している企業は、支配権を取得しやすいため、TOBの対象となりやすいです。特に、大株主が不在で、個人株主や機関投資家が多数存在する場合、買収者は比較的短期間で支配権を確立することができます。

5. 業界再編の波に乗る企業

業界再編が進行している業界では、TOBが活発に行われることがあります。業界内での競争力強化や市場シェアの拡大を目指して、買収が積極的に行われるケースが多いです。特に、成熟産業や過剰供給の状況にある業界では、再編が進むことで競争環境の改善が期待されます。

⑧MBOする銘柄の特徴

1. 経営陣の強いリーダーシップ

経営陣が強力なリーダーシップを持っている企業は、MBOを通じて独立性を高めることがあります。特に、経営陣が自らのビジョンを実現するために、外部の影響を排除して独自の経営方針を貫くケースが見られます。経営陣のリーダーシップが強い企業は、MBOによって組織の一体感が高まり、持続的な成長が期待されます。

2. 安定したキャッシュフロー

安定したキャッシュフローを持つ企業は、MBOにより資金調達が容易であり、実行しやすいとされます。特に、安定した収益基盤がある企業は、借入金の返済能力が高く、金融機関からの信頼も得やすいです。キャッシュフローが安定している企業は、MBO後の経営も安定しやすいと考えられます。

3. 特殊なノウハウや技術を持

つ企業
特殊なノウハウや技術を持つ企業は、経営陣が自らの手で所有することで、独自の競争優位性を維持しやすいです。特に、他社にはない独自の技術やノウハウを持つ企業は、その資産を守るためにMBOを選択することがあります。これにより、経営陣は技術革新や新製品開発に集中できる環境を整えます。

4. 業績が安定している企業

業績が安定している企業は、MBOの対象として適しています。特に、長期的に安定した業績を上げている企業は、経営陣が自らの手で企業を所有することで、持続的な成長を図ることが可能です。安定した業績を持つ企業は、MBO後も安定した経営が期待されます。

5. 株主の理解が得られる企業

株主との関係が良好で、経営陣のMBOに対する理解が得られる企業は、MBOが円滑に進行します。特に、株主が経営陣のビジョンや戦略に共感し、支援する姿勢を示す場合、MBOはスムーズに進行することができます。株主の理解と協力が得られる企業は、MBO後も安定した経営環境を維持しやすいです。

⑨親子上場とTOBについて

1. 親子上場の問題点

親子上場とは、親会社と子会社がそれぞれ上場している状態を指します。この状況には以下のような問題点があります:

  • 利益相反のリスク:親会社と子会社の利益が必ずしも一致しないため、経営方針の衝突や利益配分の不公平が生じる可能性があります。
  • ガバナンスの複雑化:親会社と子会社それぞれに取締役会が存在し、経営判断が複雑化することがあります。また、親会社が子会社の経営に強い影響力を持つため、子会社の独立性が損なわれることがあります。
  • 株主価値の希薄化:親会社と子会社が同じ事業領域で競争する場合、市場における競争力が分散し、株主価値が希薄化することがあります。

2. TOBによる親子上場の解消

TOBは、親子上場の解消手段として利用されることがあります。親会社が子会社の株式を公開買付けにより取得し、完全子会社化することで親子上場の問題点を解決します。これにより、以下のようなメリットが得られます:

  • ガバナンスの一体化:親会社が子会社を完全子会社化することで、経営ガバナンスが一体化し、経営効率が向上します。これにより、経営判断が迅速かつ一貫性を持って行われるようになります。
  • 利益相反の解消:親会社と子会社の利益相反が解消され、全体としての経営方針が統一されます。これにより、グループ全体のシナジー効果が高まり、経営資源の効率的な活用が可能となります。
  • 株主価値の向上:親子上場解消により、株主価値の最大化が図られます。特に、親会社が子会社の全株式を取得することで、株主に対して公正な価値を提供し、長期的な株主価値の向上が期待されます。

3. 日本市場における事例

日本市場においても、親子上場解消のためのTOBが行われるケースが増加しています。例えば、大手企業が子会社の株式を公開買付けにより取得し、完全子会社化を進める事例が見られます。これにより、グループ全体の経営効率が向上し、競争力の強化が図られています。

⑩日本市場でMBOが増加している理由

1. 経営者の独立志向

日本市場では、経営者が外部の圧力から解放され、独自の経営戦略を実行するためにMBOを選択するケースが増えています。特に、経営者が自らのビジョンを実現し、長期的な成長を目指すために、MBOが有効な手段となります。経営者の独立志向が強まる中で、MBOが増加している背景があります。

2. プライベートエクイティファンドの台頭

プライベートエクイティファンド(PEファンド)が日本市場で積極的に活動していることも、MBOの増加に寄与しています。PEファンドは、経営陣と協力して企業を買収し、経営改善や成長戦略を実行することで企業価値を向上させることを目指します。PEファンドの支援を受けることで、経営陣はMBOを実現しやすくなっています。

3. 資本市場の成熟化

日本の資本市場が成熟化する中で、MBOが一つの選択肢として認知されるようになっています。特に、中小企業やオーナー企業において、後継者問題や経営資源の集中化を目的としてMBOが活用されるケースが増えています。資本市場の発展により、MBOの実行が容易になっています。

4. 企業価値の向上と株主還元

MBOは、企業価値の向上と株主還元を両立させる手段として注目されています。特に、経営陣が自らの手で企業を所有することで、企業価値の最大化に向けた取り組みが強化されます。これにより、株主に対して公正な価値を提供し、長期的な株主価値の向上が期待されます。

5. ガバナンス改革の進展

日本企業におけるガバナンス改革が進展する中で、経営の効率化や透明性の向上が求められています。MBOは、経営陣が自らの手で企業を所有することで、ガバナンス改革を推進する手段として有効です。特に、経営陣が企業の所有権を持つことで、責任ある経営が実現しやすくなります。

⑪まとめ

TOBとMBOは、企業買収や事業再編の重要な手法です。TOBは外部からの買収者が企業の株式を公開買付けによって取得する手法であり、企業価値の向上や支配権の獲得を目的とします。一方、MBOは経営陣が自らの手で企業を買収する手法であり、経営の安定化や独立性の維持を目的とします。

それぞれの手法には独自のメリットとデメリットがあり、実行される背景や目的も異なります。TOBは、市場価値が低評価されている企業や成長ポテンシャルの高い企業、経営不振の企業が対象となることが多いです。MBOは、経営陣のリーダーシップが強く、安定したキャッシュフローを持つ企業、特殊なノウハウや技術を持つ企業が対象となります。

日本市場においても、TOBとMBOは重要な経営戦略の一環として広く利用されており、企業の成長や再編に寄与しています。特に、親子上場の解消やガバナンス改革の進展、プライベートエクイティファンドの台頭が、これらの手法の実行を後押ししています。企業買収や事業再編において、TOBとMBOの理解を深めることは、投資家や経営者にとって不可欠な知識となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました